当ブログ・運営者について※絶賛編集中

初めまして、

当ブログ『Sinple Like Magazine.』のブログ運営をしています『よいち』です。

当ブログでは、『好きなコト・モノを大切に暮らす』をテーマに大切にしていることを中心にブログの運営をしています。

ここでは、ブログを始めた理由や私の経歴について簡単に説明していきます。

Contents

運営者について

30代に突入した、男性です。

2022年4月現在は、ライフスタイルの変更により、会社を退職して現在、無職です。

当ブログ開設の理由は、

  • SNS以外で発信する場所が欲しい
  • 文章を書く力をつけたい
  • 好きなモノやコトを紹介したい

上記の理由で2020年秋にブログを始めました。

始めた当初は、数記事作成したら満足し、続けられなかったです。

2022年3月より、ブログ執筆活動を再開しました。

まずは好きなことを中心に発信し、のちに読んでいただける方のためになるようなことも発信できればいいのかなと考えております。

・1992年1月生まれ

・2014年3月 保育系大学卒業

・2014年3月 社会福祉法人 入社

・2022年3月末 社会福祉法人 退職

・ファッション(vintage系を中心に、アメリカ・ヨーロッパ全般が好きです)

・コーヒー

・読書

・サウナ

Simple Like Magazine.とは。

・シンプルに暮らす(Simple)

・好きなことを大切にする(Like)

雑誌(magazine)みたいなブログ

を作りたくて、ブログタイトルをつけました。

私は、学生の頃から

”POPEYE・Casa BRUTUS・BRUTUS・& Premium”

といったライフスタイル雑誌が好きで、かなりの影響を受けました。

写真や特集やコラムがとてもマニアックな内容な時もありますが、そんなところが心に刺さりました。

自分にも何か好きなことやニッチな内容でも誰かに伝わればいいなと思っている部分もあります。

↑自分の好きについてこちらの記事から

このブログの運営する理由

好きなことを人に伝える

少しマニアックな内容になってしまうかもしれませんが、

自分の好きなことや感動したことを誰かに話す、伝えることは「好き」を殺さないために必要なことです。

自分の中で「好き」や「感動」を完結させるとそれらが死んでしまいます。

「好きなこと」や「感動したこと」を伝えるツールにしたい。

誰かの役に立つ

ブログ運営は「誰かの役になっていること」がとっても大事です。

「副業として稼ぐ」を目的にしては、飽きてしまい、継続できなくなってしまいました。

誰かの役にたってこそその先にお金があると思っているので、まずは誰かの役に立つことを理由としています。

少しニッチな内容でも少数に伝えられればいいのかなと考えております。

文章力をつける

私は、学生の頃、文章を書く力がないと言われ続けました。

今でも自信はないし、力があるかどうかわかりません。

このブログを通して、力がついたらいいなと思っています。

ミニマリズムについて

私は、数年前からミニマリズムを実践してきました。

ものを減らし、少数精鋭で暮らす中で、自分のミニマリズムの方向性が見えてきました。

  • 大小関わらず、1つのモノをこだわり大切にする
  • 暮らしやすいモノの量を常に考える
  • お金よりも大切なことを考える
  • 生活レベルを上げない

これが自分のミニマリズムの根源だと思っています。

それでも、私は、“ミニマリスト”と名乗ることはやめました。

モノの量よりも、ミニマリズムという理論や考え方を大切にしていきたいと思っています。

括るのであれ、シンプリストという枠組みになると思います

ミニマリストを勘違いして捉えてしまうよりも、理論的に考える方が自分にはあっていると思っています。

自分なりのミニマリズムを常に実践し、幸福度の高い暮らしそしていきたいと思っています。

そんな私の記事はこちらから

SNSについて

Twitter

Instagram

楽天ルーム

これらのSNS発信をしています。

よければこちらもフォローください。

お願いします。

プライバシーポリシー

・Google Analytics

当ブログではGoogle Analyticsを使った個人を特定しない形でのアクセス解析を行っております。クッキーによりログを収集し、Google社のプライバシーポリシーに基づいて個人を特定する情報を含まずに管理されます。

https://policies.google.com/privacy?hl=ja

 

コメント

訪問者がこのサイトにコメントを残す際、コメントフォームに表示されているデータ、そしてスパム検出に役立てるための IP アドレスとブラウザーユーザーエージェント文字列を収集します。

メールアドレスから作成される匿名化された (「ハッシュ」とも呼ばれる) 文字列は、あなたが Gravatar サービスを使用中かどうか確認するため同サービスに提供されることがあります。同サービスのプライバシーポリシーは https://automattic.com/privacy/ にあります。コメントが承認されると、プロフィール画像がコメントとともに一般公開されます。

メディア

サイトに画像をアップロードする際、位置情報 (EXIF GPS) を含む画像をアップロードするべきではありません。サイトの訪問者は、サイトから画像をダウンロードして位置データを抽出することができます。

Cookie

サイトにコメントを残す際、お名前、メールアドレス、サイトを Cookie に保存することにオプトインできます。これはあなたの便宜のためであり、他のコメントを残す際に詳細情報を再入力する手間を省きます。この Cookie は1年間保持されます。

もしあなたがアカウントを持っており、このサイトにログインすると、私たちはあなたのブラウザーが Cookie を受け入れられるかを判断するために一時 Cookie を設定します。この Cookie は個人データを含んでおらず、ブラウザーを閉じた時に廃棄されます。

ログインの際さらに、ログイン情報と画面表示情報を保持するため、私たちはいくつかの Cookie を設定します。ログイン Cookie は2日間、画面表示オプション Cookie は1年間保持されます。「ログイン状態を保存する」を選択した場合、ログイン情報は2週間維持されます。ログアウトするとログイン Cookie は消去されます。

もし投稿を編集または公開すると、さらなる Cookie がブラウザーに保存されます。この Cookie は個人データを含まず、単に変更した投稿の ID を示すものです。1日で有効期限が切れます。

他サイトからの埋め込みコンテンツ

このサイトの投稿には埋め込みコンテンツ (動画、画像、投稿など) が含まれます。他サイトからの埋め込みコンテンツは、訪問者がそのサイトを訪れた場合とまったく同じように振る舞います。

これらのサイトは、あなたのデータの収集、Cookie の使用、サードパーティによる追加トラッキングの埋め込み、埋め込みコンテンツとのやりとりの監視を行うことがあります。アカウントを使ってそのサイトにログイン中の場合、埋め込みコンテンツとのやりとりのトラッキングも含まれます。

データを保存する期間

あなたがコメントを残すと、コメントとそのメタデータが無期限に保持されます。これは、モデレーションキューにコメントを保持しておく代わりに、フォローアップのコメントを自動的に認識し承認できるようにするためです。

このサイトに登録したユーザーがいる場合、その方がユーザープロフィールページで提供した個人情報を保存します。すべてのユーザーは自分の個人情報を表示、編集、削除することができます (ただしユーザー名は変更することができません)。サイト管理者もそれらの情報を表示、編集できます。

データに対するあなたの権利

このサイトのアカウントを持っているか、サイトにコメントを残したことがある場合、私たちが保持するあなたについての個人データ (提供したすべてのデータを含む) をエクスポートファイルとして受け取るリクエストを行うことができます。また、個人データの消去リクエストを行うこともできます。これには、管理、法律、セキュリティ目的のために保持する義務があるデータは含まれません。